今日は火曜日。ATHERはお休みです。朝から小雨も振り,私はちょっと一息。
もう少しすると「ところでファーム」に秋の収穫のため,芋の苗植えに行きます。雨は降りますがスタッフ数名が手伝ってくれるとのこと。ありがたいことです。 いつもは火曜日が休みとはいえ,何か入っており,休むことはないのですが,今日は本当のお休みです。土に触れ,雨に濡れ,美味しいものを頂き,心休みます。 なかなかブログを書けていませんがFacebookはほぼ毎日書いています。ぜひFacebookの方へもご覧下さいね。 Facebookはこちらです。 ( https://www.facebook.com/KazATHER ) ■
[PR]
▲
by kaz_ather
| 2012-05-15 09:09
| kaz_ather
今日はATHERの勤務をお休みさせて頂き,愛媛の砥部へ行きました。ここは家内のお母さんの出身地です。祖母が入院をしているためにそのお見舞いで行きました。砥部は何度行ってもいい所です。大自然の中で育った祖母は89歳ですが奇跡的な回復を見せ,もうすぐ歩けそうな状態です。聞けば大変な時もあったとか。どうかいつまでもお元気で頂きたいと思います。
![]() ![]() その後は今治のタオル美術館へ行きました。ちょうどムーミン特集だったようです。かわいいムーミンとその仲間達をたくさん見ました。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりの休みだったのですが心の洗濯が出来ました。 ■
[PR]
▲
by kaz_ather
| 2012-04-30 23:42
| kaz_ather
春になったはずなのにまだ寒いですね。西条は桜もまだ咲いていません。東京の方は桜が咲き始めたんですね。
ATHERでは新しい仲間が増えました。そしてもうすぐ移転して1年になります。昨年度は本当に多くの方にお世話になりました。今年度もまたいろいろなことに挑戦したいと思います。どうか応援よろしくお願い致します。 ■
[PR]
▲
by kaz_ather
| 2012-04-07 23:15
| kaz_ather
私は今ドイツのドルトムントに来ています。世界卓球選手権のためですが,男子は現在リーグ戦を1勝1敗となりました。明日明後日とリーグ戦は続き,ここで1位通過すればつぎはベスト8からの戦いとなります。前回のブログでも紹介した通り私達のユニホームの胸には“WASURENAI 3.11”が入っています。被災された方々,そして亡くなられた方々,日本国民全体に,また海外の人達へもこの震災を忘れて欲しくないという思いで日本卓球協会は代表のユニホームにつけたわけです。
試合前のミーティングでも宮崎監督よりこのWASURENAIについてお話がありました。私はまだ被災地に行ったことはありません。行った方々から話しを聞くとその凄さを感じます。でも実際はもっともっと凄いことになっているんだと思います。私の友人が先日、起業し,自分のやりたいことを始めました。彼は被災地に出向きボランティアで被災者の方々のお世話をしていました。もともと運動指導を仕事としていましたが,それを辞め,医療機器の営業としてここ数年働いていました。被災地でボランティアをするにつれ,自分も本当にやりたいことをやっていきたい,自分の出来ることを社会でもっとやっていきたい,そういう思いで起業をしたようです。素晴らしい,本当に素晴らしい。きっと困難なことは山積みなんだろうけど,でも人生は一度きり。やりたいと思ったことを精一杯やり遂げてみたい。私とて同じです。 TVで見ましたが,自分の孫を助け,その後津波に流されて行きながらお婆さんは「◯○が助かった!良かった!バンザイ!バンザイ!」そう叫ばれていたそうです。その1週間後にご遺体で見つかった,その報道を見て胸がはち切れんばかりになりました。そして涙が止まりませんでした。自分の命と引き換えに孫を助けられた,この方の思いに,そしてこういったことが起きていた被災地の方々に今の私と仲間(選手)が出来ることは,戦う姿を見て頂くことだけです。そんな方々に見て頂ける戦い方を私達はしているのか,勝って次に頼んだぞとたすきを渡しそれに答える戦い方をしているのか,負けた仲間を思いやり俺が勝って来てやる!そんな戦い方をしているのか。 “WASURENAI”を胸に付ける資格があるのか, 頑張ろう!みんな!勝っても負けても戦い続ける気迫と勇気を持とう!俺達にはその使命があることを本当に忘れてはいけない。 ■
[PR]
▲
by kaz_ather
| 2012-03-27 02:25
| kaz_ather
あの悪夢であって欲しいと誰もが思った3.11から1年が過ぎました。被災された皆様には本当に大変だった一年を心よりお見舞い申し上げます。そして亡くなられた方々にはご冥福申し上げます。被災された皆様、その後お身体はいかがでしょうか。心は少し落ち着かれましたでしょうか。私もあの日東京で被災しました。ありがたいことに命には別状ありませんでしたが,テレビで見る悲惨な映像に何も出来ず只々涙するばかりでした。これから私達は何をどうしていかないといけないのかわかりませんが,一つ言えることは今私が出来ることを精一杯行うこと,です。
人は一人では生きられないもの だからこそ手を取り合って励まし合って生きていかないといけない シンディー・ローパーは今東北へ行っています。「困っている人がいたら手を差し伸べて上げること。こうやって私は育てられて来た。」そのようにインタビューで答えていました。誰もが出来ることではありません。シンディーの優しさと強さを垣間見た気がします。 凄いなあ。足元にも及びませんが,私自身が出来ることをやりたいと思います。 ■
[PR]
▲
by kaz_ather
| 2012-03-15 01:14
| kaz_ather
先程マカオより帰国しました。アジア選手権応援をありがとうございました。男子団体は3大会連続の2位となり中国には負けていますが,それでも実力は上がってきていると思います。
ところで今日は「勝負」について少しだけ私見を述べさせて頂きます。 スポーツは競技として行うと必ず勝敗があります。いつも選手に言うことに「一つの大会に勝者は一人だけ。」「勝つことは大切だけどもっと大切なのはそこまでにどれだけ努力できたか。もっと言うとどれだけ計画して出来たか。」要するにそこまでの過程を大切にしてほしいということです。 練習は厳しいもの。いつも同じモチベーションでいることは大変難しいことです。「負けたらどうしよう。」「でも勝ちたい。」そんな自分の心との戦いです。そこにスポーツの面白さはあると思います。また見ていて楽しいのもその駆け引きです。皆さん、しっかりスポーツを見て楽しんで下さいね。そしてチャンスがあればご自分でもやってみて下さいね。 ■
[PR]
▲
by kaz_ather
| 2012-03-03 01:05
| kaz_ather
Facebookでアジア選手権マカオ大会の様子を掲載しています。ぜひご覧下さい!
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.374157019263491.95971.100000075891271&type=1&l=88dc63d1d8 ■
[PR]
▲
by kaz_ather
| 2012-02-23 16:22
| kaz_ather
現在ATHERには幅広い年代でお越し頂いています。そしてお越しいただく皆様,そして支援頂く皆様に心より御礼申し上げます。
今日はその中でジュニアのお話を少しします。 ジュニアでATHERにお越しいただいているのは99%スポーツ関係です。ゴルフやテニスのコーチからご紹介頂き皆さんトレーニングしているのですが,なぜジュニアでトレーニングが必要なのでしょうか。 そもそもジュニアとは小学4年生くらいから高校生までを私達の中では区分しています。もちろん小学生に筋力を積極的に高めるトレーニングは出来ません。これは身長が伸びる際に最も影響する骨の成長線(骨端線)を損傷してはいけないためです。これが損傷してしまうとその骨の発達が阻害されます。したがってATHERではこの時期最も発達されるとされる「動作をうまく行うこと」「跳ぶ」「走る」「投げる」をメインでトレーニングが行なわれます。しかしよく見るとスポーツ特有というプログラムではないことがわかります。これは全面性の原則と言い,身体の出来るだけ多くの要素や多くの部分の向上を図ることを求めているからです。スポーツはある意味で偏った動きの連続の場合があります。これが原因でスポーツ障害が起きます。またジュニアはどれだけの能力を持っているかはわかりません。むしろ何でも出来るようになると言った方がよいでしょう。したがってそういったことを踏まえてプログラムは作成されます。またそれと同時に栄養も正しく摂取することが必要となります。そうしないと折角のトレーニングも効果半減してしまいます。また長い時間の集中力はまだありませんし,生活の中でもいろいろなことが起きますので,モチベーションを高く維持するためにメンタルがあるのです。 我々大人は結果ばかりを求めてしまうことがあります。しかしジュニアにとって大切なのは結果よりも過程です。過程を大切にしなければ結果は出てきません。 ジュニアの育成は本当に大変です。でもこれからの未来を作るジュニアに大人として,教育出来るために我々大人も常に学ぶことが必要です。 どうか一緒にジュニアを育ててみませんか。そういう大人大歓迎です!ATHERまでお越し下さい。 ■
[PR]
▲
by kaz_ather
| 2012-02-22 18:39
| kaz_ather
今日はちょっと忙しかったです。
am5:40 起床 am6:30 岡田トレーナーを迎えに行く am7:30 尾道市のホグレルフィットネスに到着し勉強会。今日の内容は「静的姿勢と動的姿勢からのプログラムデザイン」でした。 am9:30 尾道出発。岡田トレーナーを西条で降ろし広島ガス本社へ am11:30 広島ガスバドミントン部ミーティング。あと12日で入れ替え戦です。頑張っていこう!50分で終了し,叔母の家に寄る。 pm3:00 自宅へ到着。事務仕事を終えて広島大学へ pm4:30 広島大学の長谷川先生のところで情報収集。カフェイン,エンライテン,クーリングなどなど。さすがに面白い! pm6:00 帰宅し家族で食事(無茶苦茶久しぶり) そして現在,プログラム作成と原稿書き。いつ終わるやら…。 ■
[PR]
▲
by kaz_ather
| 2012-02-14 22:44
| kaz_ather
2月8日から10日まで東京北区の味の素ナショナルトレーニングセンターで小学生研修合宿が行なわれました。この合宿は小学生で将来有望な選手達男女20名ずつを集め,指導者父兄も含めて将来のために学ぶことを行なう合宿です。2002年より行なわれており現在のナショナルチームの中心となる水谷隼選手,松平健太選手,丹羽孝希選手,女子の石垣優香選手,石川佳純選手もこの合宿に参加して学びました。つまり将来日の丸を背負う選手が必ず受ける研修合宿です。
講師はナショナルチームとスポーツ医科学委員会から輩出され,技術,心理,栄養,体力について学びます。私は「小学生の体力育成と卓球選手の体力トレーニング」についてお話しさせて頂きました。実技では花田氏(龍谷大学),坂田倫子氏(熊本県スポーツ振興事業団:元シドニー五輪卓球代表),そして花木氏(豊田自動織機ソフトボール部S&Cコーチ)が担当しウォームアップ,クールダウン,体力テストを行ないました。すでにこの中には非常に高いレベルまで来ている選手もいます。数年後が楽しみですね。乞うご期待! ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by kaz_ather
| 2012-02-11 22:52
| kaz_ather
|
カテゴリ
以前の記事
2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 ライフログ
検索
タグ
バドミントン(25)
卓球(17) ゴルフ(9) 世界卓球(9) 広島ガス(8) アスレチックトレーナー(7) サッカー(7) トレーニング(7) サンガリア(6) 感謝(6) 忘年会(6) ザグレブ(5) スポーツ心理(5) テニス(5) 五輪(5) 広島大学(5) 体力測定(5) 北京五輪(5) ウォーキング(4) サンフレッチェ(4) その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||